80b.07年冬 vol.1ラストの日 【大阪番外編】
80b.07年冬 vol.1ラストの日 【大阪番外編】
和歌山vol.1ラストについてはこちら。
和歌山ラスト日の番外編。
朝一番早く到着する手段(夜行バス)で着き
夜一番遅く出発する手段(関空最終)で出た。
実はこの2週間後に関西に行く予定があったので(笑)
今回は緊急事態なわけだし和歌山オンリーかなと思いきや
寄るとこは寄る、食べるもんは食べていた(笑)。
せっかくなので残しておこうと思いまふ。
*
これまで何度乗っても全然眠れなくてしんどい夜行バス。
この日、3700円という破格のバスに乗ったのに
どういうわけがものすごくよく眠れたという…。
やっぱり睡眠不足+酔い止め+アルコールは抜群の利き目あり?!
朝からやってる玉造の銭湯で身支度をととのえて
向かうはいつもの岸辺。
また再来週行くと言うのに(笑)。
いつも予告してから行くのだけど今朝はほんとに突撃・隣の朝ごパン!
シェフの「なんでいるの!!!」にウシシ、してやったり。
新作を中心に。
リュスティック・セット・エルブ。
こういうのこそシュクレが得意とするパンだなぁ〜と思う。
7種類のハーブの入った七草粥ならぬ七草パンらしいのだが(笑)
ハーブだけだとうまく味が整わないとのことで
アンチョビや胡麻、ニンニク、はちみつ(!)、黒胡椒が入ったそうな!
もう、7種どころの話じゃないし(笑)
(これもタイミング良すぎに)焼き立てのまだ湯気がほわぁ〜んとのぼる生地からは
酒呑みな大人好みのニンニク+アンチョビの無敵コンビが土台をどーんと守り(笑)
あとは御自由に7種のハーブたちがいろいろな表情を生み出す。
(といっても、それぞれのハーブの味を利き分けるのは無理です(笑))
今回、ものすごく気に入ってしまったのがこの「本日のパン」(笑)。
このパンの詳細については次回にまた語りましょう(笑)。
はふん…。
なんつー男前ジャガバタ(笑)。
最近、こればっかり食べている気もするが(笑)。
シュクレのイートイン席は
誰もがカメラマンになれる魔法の採光。
朝は昼時と違って湯気がこもりにわか曇りガラスに変身するのだ。
われながらうっとり(笑)。
ほら、みなさんもうっとりしてくださいヨ(笑)。
ショソン・ポロネーゼ。
リンゴが入っていると思ったら大間違い。
シュクレ風のミートパイというところだろうか、
香草で炒めたひき肉やマッシュルームがたっぷり!
いったいどこまで手をかけられれば気が済むんだか、ここんちのパンは…。
まだ焼き立てで熱々の状態でいただいたので
パイはまだパリッパリ。バターがじゅわっ!
この具、そのままパスタと和えれば極上のミートソーススパ?!
いやいや、このパイがほんっとに美味しいからこちらに軍配(笑)。
タイプは違うけど、キドニーパイを思い出した。
いいよな〜。海外で食べた味をふと思い出させてくれたり。
そしてこれも初お目見えのファーブルトン。
これは絶対食べるべきアイテムであることは
きっとお店に行けばわかる(笑)。プッシュ具合がハンパじゃない(笑)
焼き立ての、まだ棚に並べられていない状態のアッツアツで食べられた。
…うーーわ!
なんなのこれ…!!!
カヌレの中身を取り出したかのような(違うかもしれないけど)
今にもバターがしとしと溢れてきそうなほどで、
こんなに甘いのに、コーヒーで口をすすぐのも惜しいほどに次の一口が止められない!
一息おこうかと思った頃にプルーンにぶつかるという仕組み(笑)。
ものすごい美味しい…。
これから和歌山に行ってひと歩きするからこそ
こんなにガッツリ食べても許されるわけで(笑)。
というわけで、また再来週…アイルビーバック?!
*
今度は夜篇。
和歌山で6時間も屋外に居たせいで、
すっかりカラダは凍り付いてしまった。
たぶん、血液の一部は凍っていたと思われ(んなバカな)
帰りのクルマでさらにもっとカラダは冷えてしまい、
難波で降りたはいいものの、とにかく暖をとらせろ! 暖!!!
そこで、(意外と勝手を知らない)ミナミで駆け込むところといえば、、、
まだ2回目の来訪だというのにすっかり行きつけ感覚のあのバーへ
Go To HELL!!(こう書くととても物騒(笑))
ストーブが効いて、あまりに暖かかったために、
思わず店名をHEAVEN'S KITCHENだなんて口走ってしまった(事実)。
(前回来訪時はこちら)
Cさんの作るパスタはめちゃくちゃ旨い。
てか恐縮、盛りが良すぎますよ???
ペンネアラビアータ(大盛)と、
…やっぱりビールでカラダを再度冷やす私である、げふー。
サービスしてもらってしまった
シナモンレーズンベーグル。本場からの輸入もの。
ほんっとに商売っけの感じられない値段で食べられます(笑)。
関西空港発の最終便は22時10分、
羽田到着は23時20分。家に着くのは。。。
行きつけの店が増えるのに比例して
来訪回数がエスカレートする関西訪問(笑)。
よく「住んじゃえば?」と言われるが、
それよりも羽田空港のそばに住む方が現実的だと思う、
最終便での帰京であった。
2007.1.28