163.静岡市内パンめぐり(日曜定休篇)
163.静岡市内パンめぐり(日曜定休篇)
今シーズンも地元サッカークラブのサポーターを続けているパパ氏。
ほんとなら勝手に1人で行けという塩対応な私だけど(笑)
今回は静岡での試合とのこと。
静岡パンめぐりもありだなーと、
完全に自分都合で家族旅行に格上げ(笑)
土曜日は静岡までレンタカーで移動、
試合のある日曜日のサッカー中に私が単身で静岡市内のパンめぐりを、
というスケジュール。
静岡は過去にも何度か訪れているけれど
市内をしっかりめぐるのは初めてに近いかも?
静岡のパン屋さんを調べていると、想像以上に静岡はパンの町!
激戦区、とも言えるくらいかも?!
あいにく、日曜定休のお店だらけでいけたお店に限りあり、
たまたまだけど、「あの名店のゆかりの店」的なところばかりに。
さて、静岡パンめぐり。どうなる? こうなる!
*
まずは土曜日のパン以外の記録から。
焼津に到着し、ここでさかなセンターなる観光市場でランチ。
大きな食堂があり、家族連れでごった返し。
正直、グルメな大人同士が行くにはちょっとアレなんだけど
子連れならばかえって気兼ねなくて選択肢になるかと。
チビ子はおこさまお寿司セット。
おまけのおもちゃがついていればなんでもいいのが助かる(笑)
私は名物の富士山丼なる、しらすに桜えびにねぎとろが乗った海鮮丼。
うむ、ルックス的には映えますが…
いかんせん、酢飯が…
パパは海鮮丼を。
パパ曰く、「いくらは美味しかった」そうな(笑)
絵的にはいい感じ!(笑)
宿泊場所は、まったく別の場所で割烹旅館。
民宿的な簡素な宿(寮みたいな感じ)がついた和食屋さん。
(宿のお風呂は全く期待できないので山奥の公衆温泉で早めのお風呂)
パパが車を運転していたので、
食事込みのところの方が出かける手間が省けてよいかと思い
選択した宿だったけれど、期待以上だったのはこの割烹の料理!
画像にはないけれど、あれこれお料理がついて、
宿泊費込みで15000円程度(子ども含め3人で)。
たぶん、土曜日だったので高めだったのだろうけれど
シーズンオフであればもっと格安らしい。
刺身が美味しすぎて、盛り合わせを追加オーダー♡
桜えびのかき揚げもついて、想像以上に満足できた夕食でした♪
*
翌朝。朝食は外で食べるため早めのチェックアウト。
朝食に目指したのは静岡の藤枝。
ここは、朝ラー(朝ラーメン)の町だそう。
そこで、朝ごはんはラーメンを!
かなりローカルな町で、商店街なんて40年前の自分的デジャヴな世界。
しかしラーメン屋は朝から昼ぐらいまでのお店が多いみたい。
こちらもパン屋同様、日曜定休のお店だらけだった中で、
サッカー場からほど近い一軒のお店へ。
ほんとに朝からお客が絶えない!
朝からラーメンとは…私もなかなか経験がない展開。
温かいラーメンと冷やしラーメンを両方食べるのが普通らしい。
パパが温冷両方チャレンジ。
なんというか、温ラーメンは煮麺みたいな感じ。
確かにさっぱりしてるので朝向けかも
(それか土曜の昼か、夫のいない時の夕飯か(笑))
冷ラーメンのほうは、わさびと紅ショウガ添え!
まんま、冷やし蕎麦を食べてる感じ(笑)
どちらもあっさりしているので
なるほど朝からつるつるっとお腹に納められるラーメン。
なかなかおもしろい文化!
*
さて、ここからは私の独壇場。
静岡パンめぐり篇!
藤枝からチビ子&パパ組と別れ、単身東海道線の上り電車に乗り込み。
最初にめざすのは、草薙。
一軒目はプティタプティへ!
ここは静岡駅からJRで一駅の草薙という駅から徒歩15分くらい。
実は来るのは3回目。
1度目は十年くらい前で、無念の定休日(のに行ってしまって呆然)だった!
2度目はその秋。
当時はかわいらしいフレンチスタイルの小さなお店で、
伊勢原出身ゆえ、なじみのパンがわんさかと、心をわしづかみにされたお店。
それが2006年の話。
11年ぶりに来ると、お店の場所は割と近くに移転しており、
よりスタイリッシュなギャラリー調のお店に。
パンのお値段は静岡にしたら非日常的なお値段かと思うけれど、
この空間がアートなパンを買いにくる、という
プラスアルファの価値をさらに高めている感じもする。
カンパーニュと同生地の全粒粉食パンに、
同じくいちじくのエピ。
いずれもジャリッと口に含まれる粉の粒の存在感。
ずっしりと重みのある生地は久々に食べゴタエのある
ハード系を食した、という実感。
イチゴとホワイトチョコのパンや、
キューブのブリオッシュ、チョコレートクリームのパンなどは
実は前日焼きのディスカウントのパン。
もちろん、1日たっても美味しさは変わらないという確信があるから。
伊勢原ゆずりのロールパンも、ほんのりあまくてコシがある、
懐かしくも改めて実感する、美味しさ!
まずは小手調べの黒豆&マスカルポーネの
デニッシュから。
んふ…!
そうそう、そうそう!
以前、クロワッサンがとても美味しかったのが
11年たってもなおインパクト強かったので
今回はパンオショコラに。
このパンショコラに悶絶…!
この、パリンパリンの揚げ春巻き食感、舌で簡単に割れる薄い板のような。
パリンコリンのショリンショリン…と。
素晴らしいパンオショコラ♡
もう、この層の画像を見ただけで想像がつくでしょう!
*
静鉄で静岡まで戻り、今度はバスで30分近く。
登呂遺跡の近くまで移動(笑)
住宅地も住宅地、これでもかというくらいの住宅地の奥地にある
マウンテンベーカリーさん。
なんとなんと、パンデュースのプロデュースのお店!!
もうもう、おなじみの野菜づくしのパンがモリテンコ!
最近、大阪いっても本町のパンデュース寄る時間を捻出できないので
(新大阪とかにも出来てはいるけれど)まさか静岡で再会するとは…いやはや!
懐かしのネギタルティーヌに、こぶりむっちりなベーグルに
(パンデュース定番タコ&イカベーグルも!)
クルミリュスティックなど。
どれも、パンが非常にいいできばえ!
近くの公園でネギタルティーヌを一気食い。
クリーミーなペシャメルソースにベーコンとネギが辛口マッチ!
非常にウマウマ♡
ナビンさんのカレーの上に玉葱をそのまんまのせたフォカッチャも!
クルミのリュスも期待通りだったし、
パンデュースで大好きだった小ぶりベーグルたちも
ああ、満足満足!
余談だけど、公園でブレッドナイフを取りだして、
パンの試食をしていたのだけど、
食べている近くで子どもたちがたくさん遊んでる。
そんな中でナイフをおもむろに取りだす変質者と通報されては困ると、
慌ててナイフをしまおうとしたら、
ざっくり指を切って流血!!(笑)
もちろん、絆創膏も常に携帯しているので惨事は防げたが…
パン好きのみなさん、気をつけましょう(笑)
*
静岡市街に戻ると、おまつりで人がごったがえし&歩行者天国。
そういや静岡に過去きたのは、18きっぷの途中下車で夜におでん屋台に行ったり、
じいじの車で大やきいもに行ったりとで、
昼間に歩いたことはなかったけれど、東京もびっくりの大都会!
これなら名古屋や東京に出ずとも事足りそうな。
で、おしゃれなパン屋さんも多いみたいなのだが
(あいにく日曜定休のお店がほとんどだった)
一軒、中心街にあるこちらのお店へ立ち寄り。
パンはふんわり頼りなさそうなソフトな食パンがあったけれど
サンドイッチなら会社の近くにあれば重宝しそうな印象。
ハードすぎないハード系をちょぴっと購入。
揚げパンもいろいろあって、シナモンの揚げパンがスライスされていて
つまみぐいにちょうどよい塩梅☆
焼き菓子がめっちゃ豊富。
一袋かったノンシュガーのクッキーの詰め合わせが非常に美味しくて、
もっと買ってこれば…と後悔。
さてさて、タイムリミット(=パパたちのサッカー観戦の終了時刻)が迫るなか…
もう一軒いこう!!
*
静岡パンめぐり、最後のお店!
駅から徒歩10分くらい歩いたところにある、breffee STORE。
コーヒーとパンのお店で、あまり事前情報を仕入れずに行ったところ…
おおお! これ、チクテ系では???
もう残すところわずかのパンたちを、あるもの全種類。
全部名前はうろ覚えなので全然違うかもw
・黒糖くるみパン
・クリームチーズのパン
・ラムレーズンサンド
・カレンツのスコーン
・チョコチップのパン
どれも、チクテでもおなじみのパンたちそのまんま。
けれどけれど、パンの値段が安くて嬉しすぎるっ!
静岡でまさかチクテ”カフェ”なお店に出会えて嬉しい!
もちろん、カフェオレで一服(安い!)
雰囲気もオシャレすぎて、静岡おそるべし…と、しみじみ実感。
無塩バターのラムレーズンサンド。
無塩なのでするするっとおなかに収めてしまった。
今回の静岡パンめぐりは、あいにく日曜日だったため、
狙っていたお店の多くに行けず、期せずして
「どこそこの出身のパン屋さん」つながりとなった。
それはそれで「絶対ハズさない」補償があるのは嬉しいけれど、
静岡でしか出会えないパン屋さんにも行きたかったのもホンネ。
それはまたのお楽しみ♪
*
パパ&チビ子と合流し、あとは東京へ戻るのみ。
往路でみかけたSA内の観覧車に「のる!のる!!」と
大騒ぎだったチビ子に「帰りに寄ろうね!」と約束したので
夕食と観覧車と渋滞回避のために富士川SAでひとやすみ。
2月にオープンしたばかりだという、観覧車。
ペットと一緒に乗ることもできたり、
シースルーもあり(↓こちらのとおり)
あいにくの天気で富士山はまったくみえなかったものの
きっと天気がよければ絶景が約束されていたであろう観覧車。
SAで食べた夕食は、シラスと桜エビとツナと大根おろしのパスタ。
本来は富士山がどーんと見えるはずだったけれどあいにくの雲。
でもやはりおまけつき「おこさらまんち」(=チビ子が言うところのおこさまらんち)
があれば、チビ子的にはなんでも満足なのだ(笑)
パパさんのまぐろステーキのペペロンチーノも美味しかった!
おさかなセンターで食べた海鮮丼より百倍よかった!
(おさかなセンターdisりすぎという噂w)
いや、だって。
滅多に来られない静岡のおさかなにはロマンを求めるってものですよ…
2017.4.1〜2