113.御殿場箱根”パンはちょっぴり”ツアー
113.御殿場箱根”パンはちょっぴり”ツアー
1月最初の連休を混ぜて、2泊3日の御殿場&箱根旅行に行って来た。
最初、箱根に行く予定だったのが、計画は御殿場へと発展し、
二泊三日のよくばりプランの旅へと膨らむ。
リッチにロマンスカー…じゃなくて、
あさぎり号という沼津行きの特急に乗って優雅な旅。
もちろん、ビール必携♪
到着後、御殿場で行ってみたかったお蕎麦屋さんへ。
交通手段がなかったので歩いたのだけど、駅から40分くらいかかった(笑)
富士山の麓の御殿場、もう、のどかすぎ!!!
田園の中に隠れるようにひっそりとしたお蕎麦屋さん。
パン好きならこういうロケーションに弱いのだ。
はるばる感、なぜこんな場所にという消えぬ疑問符、
それでもお客さんがひっきりなしに訪れる人気。
一軒家を改装したような造りで、座敷に通される。
へんぴな場所なのに、他に選択肢がないのであろう(笑)、
待ち客が玄関にずらっと並ぶ…。
とても趣味のいい「和」の佇まいなのに、
給仕のおばさんたちがバッタバタしていてなんかバタバタだったなぁ(笑)。
お蕎麦はめちゃくちゃコシがあって美味!
私は大好き鴨せいろ。連れはとろろ蕎麦。
野菜たっぷりのてんぷらも別でオーダー。
とろろがどんぶり一杯どーんとあって、蕎麦を食べてもなお余る。
これ、ごはんにぶっかけたいよな…
*
お約束のごとく、御殿場アウトレットモールにも寄る。
ものすごい混雑ですな…。
どこのアウトレットもこういう感じなのかしら???
(あまり興味がないので行かない)
いや、おそらくここのは特別じゃないだろうか、
だって、ものすごくラインナップが豪華だったから。
知らないブランドはないだろうというくらい。
しかし、そもそもブランドもんに興味があまりない上に、
あまりそそられる物がないのであまり買い物せずに済んだ。
しかし如何せん広すぎる! 店が多すぎる!
なんだかんだ全部みなきゃ気が済まない私、
連れとは入口で解散、1時間ちょいの間、
ひとりでただひたすら走っていただけのような気がする(笑)。
*
今回の目玉のひとつ! 御殿場高原ビールのある、リゾート施設、時之栖。
この施設内には、御殿場高原ビールのレストランや、
ホテル、温泉施設、スポーツ施設など、テンコモリ。
スケートリンクまであったのには驚いた。
部屋の窓からは富士山がどーんと「おはようさん」。
御殿場にこんなリゾート地があったなんて!
この夜は満月でもう最高のシチュエーション。
ホテルから別棟にある御殿場高原ビールのレストランまで。
冬季の間はずっとクリスマス?!
時之栖名物の! 超ー見事なイルミネーション!!!
これが見たくて、というのもあるのだが
本当にきれいだった。というか、光が圧倒的。
めちゃくちゃ寒いのに、ここだけはなんだか(心的に)暖かい。
御殿場高原ビールが5種類も飲み放題のバイキングレストラン!
宿泊客だけでなく、外部からのお客さんもものすごくて、さながらサッポロビール園★
でも予約済みの我々はふんふんふーーん、すいすいすーいと待ち時間知らずで入場♪
バイキングで胃袋を破裂させつつビールをグビっとな★
温泉はホテル内にもこじんまりとした大浴場(これはこれで良かった)があるが
これまた別棟に大きな日帰り温泉施設があるのでこれも利用できる。
満月を眺めながら露天風呂につかるのはサイコ−。
しかし本当にここは人気のスポットなのだな、レストランに続き、
温泉もほんと「芋洗い状態」。洗い場に行列ができていた…
*
翌日は、箱根へ電車とバスで移動!
箱根で食べたいものといえば! 豆腐カツ!
ここはすごい行列店というのを知っていたので開店前に到着、割とすぐに入店♪
ぐつぐつと煮立った鍋で出てくるのは、
やや甘めのタレで卵とじした豆腐カツ。
ご飯にもタレが染みてうっまーーーい!!
パン好きであることを忘れる一瞬です(笑)。
*
こてこてですが、彫刻の森美術館でのワンショット。
宿泊したわけじゃないが、憧れの宮ノ下の富士屋ホテル。
そう、冷やかしで覗きに来ました(笑)
椿山荘のような庭園を眺めながら、
お茶と焼きリンゴのデザートを。
クラシックな雰囲気は、鼻をすするのもためらわれるのだった。
(とにかく寒い一日だった…)
夜も宿で豪華な食事、立派な温泉などなど…
贅を尽くすとはこのことか。
やばい、もう下界(?)に戻れなくなる、廃人一歩手前状態(笑)。
*
翌朝。
宮ノ下の駅そばにある、足湯カフェで朝のおめざ♪
ここは良心的で、300円のコーヒー代だけで足湯に浸からせてくれるという、
「箱根が好きなんです」的な人のよさそうなマスターのやっているかわいいカフェ。
昨日も彫刻の森美術館で足湯に入ったけど、
温かい飲み物と一緒に浸かると、さらにぽかぽかする〜
とある温泉でのショット。
ここには、寝湯もあって森林浴しながら青い空を眺めながら
ほぼ貸し切り状態でお風呂に入れる。
すごい開放的なロケーション、ただしお値段(めちゃめちゃ)高め。
だから空いている、という付加価値つきではあるのだが。
でも、「ニーズ」は高いのである(笑)
*
さて、お待たせしました!
ようやく、パンです(笑)。
(私にしては相当サクサクしたESSAYではないか?)
よらないわけがない、
パン好きなら当然!!! 箱根湯本の近くにできた、伊勢原ブノの支店、「麦師」へ初来訪!!!
何度かパンをもらって食べる機会があったけれど、
改めてくると、なるほどブノとは全然ラインナップが違う。
確かに店構えもパンも和風。
訪れた時間がかなり昼下がりだったのですでに惣菜パンが割引きになっていた。
おそらく違う時間帯ならもっと選択肢も多いのだろう。
私が選んだ惣菜系はこんな感じ!
この他にも、バゲットや黒糖のキューブ状のパン(失念)
ワサビとチーズのパンなどもチョイス。
オリジナルソーセージと特製醤油ダレのフォカッチャ!
特注のソーセージであるところはさすがブノ系。
ぶつぶつッと歯ごたえのあるソーセージ。
温めて食べるのが本来だろうけど、腹ぺこな私たちは待てなかったのだー。
麦師流ネギ焼きは、香ばしい粗い粒のピザ生地に、
ネギとキャベツがたっぷり載ったもの。
このルックスのネギ焼きパンって、ブノにもあったがあれがとても好きだった。
ここのネギ焼きは、パンチのある味付けではないのでひとくち目ではなかなか掴みにくいが、
食べ出すと後がひくような。
どうしてもブノの名残りのあるようなパンも求めてしまう。
ブノで大好きな海老カツサンドがあった。
たっぷりのタルタルに負けそうになる(笑)
外の冷気でタルタルやパンもひんやりしてきてフレッシュ感キープか?
ブノとくらべることは決していいことじゃないのかもしれないけれど、
ブノのクロワッサンアンティークを知るものなら、
こちらでもクロワッサンを試したくなるのはどうしようもない。
カタチは、石臼挽き南部小麦クロワッサンみたいな感じで、味もそっち系。
バターの甘さがかなり強めだけど、バキバキタイプではない。
ひんやりとした外の空気の中でも、バターの甘みが溶け出すようで美味。
ブノとどうしても比べてしまうのだが、
箱根に来たなら寄らない手はない。
でも逆に、「やっぱり近々伊勢原遠征せねば」という
欲望をかき立てられたのも正直なところである。ブノは偉大すぎるのだ。
*
帰りは小田原からチープに急行に乗ってぐっすり帰路へ。
夜ごはん。
さてどこかで食べていこうということになり、思いついたのが…
「町田で途中下車してラーメン食べたい!!!」
…最近、パンだけじゃ満たされなくなってきたな、旅が…(笑)。
町田の駅から徒歩10分くらいの場所にある、
「69'N'ROLL ONE」というラーメン屋を目指すが、、、
(しかし、なんつー店名なのだろうか、、、)
ちょっと変わったお店で、私語厳禁、携帯、雑誌、新聞等を見るのも禁止、という…
静かーーなラーメン屋なんだそうな。恐いものみたさで訪れてみるが…
えーー?! なんでシャッターなの?!
もう閉店?! 18時前ですけどーーっ(泣)
トホホで駅まで戻り、今度は別のラーメン屋を目指す。
ここはまた駅から15分くらいも歩くのだが、
な、なんと!
その塩ラーメンの名店も、なんと定休日!!!
うわーーー、まさか二軒連続、しかも町田、駅から遠し(泣)
この寒い中、町田で1時間も延々とラーメン屋求めて歩き続けた我々って、、、
とってもかわいそう!!!
(自分で言うか)
しかしただじゃ転ばないmi_wa@パン戦士。
その途中の道でなんとかわいいパン屋さんを発見!!!
昨年10月にオープンしたてだそうで、
まだ若そうなご夫婦が2人でやっている風のかわいいお店!
町田でパン屋さんに行く予定はなかったし、
まさか偶然発見するとも思わなかったので
こういうのを怪我の巧妙っていうのかな(笑)
パンを3個お買い上げ♪
ベーコンのパン、ポテトのパン、オリーブのパン。
こう書くと月並みに感じるかもしれないけれど、
ひとひねりちゃんとオリジナリティが出されている。
ベーコンパンにはクリームチーズも一緒に巻き込まれ、
ポテトベーコンのパンにはなんとニンニクが。
オリーブのパンにも、…あ、忘れてしまったが(わーん)
どのパンにもひと味別の素材が組み合わされていて「やるぅ!」と感じた。
また改めて、ラーメン屋さんへのリベンジの際に…
結局、適当な駅前のつけめんのお店で空腹を埋めるのだった。
当初の予定の「箱根ツアー」が、御殿場も加わり、
さらにまさか町田まで(笑)。
もう初日の御殿場が遠い昔のことのよう。
それって、その旅がいかに濃密だったか、
という証明でもあるんだね。
次は、ラーメンもぬかりなく(笑)
(おいおい、自称パン戦士はどこ?(笑))
2009.1.11〜13